フラット35と民間ローンとの違いは?

民間ローンとの違いについて@

一般的には、フラット35と民間ローンには
以下のような相違があります。

 

■融資可能額
フラット35の場合は、物件価格は1億円まで、
融資金額は購入価格、建設価格の80%、
8,000万円までと上限がありますが、

 

民間ローンの場合は、
各金融機関の条件さえ満たして入れば、
物件価格や融資金額には上限はありません。

民間ローンとの違いについてA

■資金の使途
フラット35の場合は、
住宅の建設や購入に限られているのに対して、

 

民間ローンの場合には、
それだけでなく増改築、借換え、
住替えなど幅広くなっています。

 

■金利
フラット35の場合は、
段階金利型を含む全期間固定金利だけなのに対して、

 

民間ローンの場合は、
変動金利、固定金利選択型、上限金利付変動金利
といった複数の金利タイプの中から選択することが可能です。

 

■諸経費
フラット35の場合は、
繰上返済の手数料や抵当権設定費用はかかりませんが、
物件検査費用や団体信用保険料などは別途必要になります。

 

一方、民間ローンは、
手数料等は、不要な金融機関もありますが、
一般的にはかかります。

 

■保証
フラット35の場合には、
保証人や保証料は不要なのに対して、

 

民間ローンの場合は、
保証会社の保証が必要で、
保証料も金額と期間に応じて支払わなければなりません。

 

■団体信用保険
フラット35の場合は任意ですが、
民間ローンの場合は必須になります。

 

スポンサーリンク